tourin'
2度目の「超国宝」をすっかり堪能したぼくは、駐車場近くにあるデイリーヤマザキ(もはや御用達レベル)でおにぎりとお茶を購入した。 せっかくここまで来たんだからどこかサクッと走りたいなぁ……と椅子に腰かけ、おにぎりを頬張りながらテーブルに広げたツ…
売られた喧嘩は買え 前日までの湿気全開ムンムンの天候はどこへやら、今日は奈良や京都は30度にも迫ろうかというドピーカン予報。おまけに明日からは、また数日雨模様になりそうな週間予報。つまり、「走るならチャンスは今日しかない!」というわけ。 いつ…
今日は夜から雨になるという。しかも、相当な雨脚になりそうだと朝のお天気キャスターは言っていた。確かに、空を見上げると、そのうち雨になるんだろうなあ…といったくらいの曇天にはなっている。 こんな日は、このあいだ教えてもらったカフェに行ってみよ…
池原貯水池を源とする北山川に沿うようにR169は敷設されている。吉野川といい、R169はとことん川と同行する道なのだとわかる。 ところでR169の写真を今まで見たところ、どこまでいっても広くて走りやすそうじゃないかと思ったかたもいるかもしれない。しかし…
最近、「緑が足りてないな……」と感じる瞬間がよくある。単なる色の話ではない。例えばフィトンチッドとかマイナスイオンとかが肉体的にも精神的にも不足しているということだ。折りも折り、今はまさしく新たな緑の息吹を存分にスーハースーハーできる季節で…
桜の開花状況を知らせるニュースを、目に、耳にしない日はない。そんな時季がやってきた。いよいよ春本番というわけだ。 しかし、今年は桜を愛でるための四郎号とのお出かけはオアズケのままだ。おまけに前日の夜から未明にかけて、「花散らしの雨」とばかり…
名道・パールロードも面白展望台を越え、スペイン村の看板どおりに進めば、そのとおりスペイン村の横を通って賢島まで抜けることができる。ただし、今回は3つ目の名道に向かうべく、的矢湾を越えずに西の方角へ県道16号線に乗り換える。 この県道16号線もツ…
鳥羽市は、ちょうど伊勢湾と太平洋の境目に位置していて、いくつもの小さな湾が複雑に入り組んだリアス式海岸に面している。たくさんある小さな岬の先にはそれぞれ立派なホテルが建っていて、それらは国道をバイクでサ~ッと走っていても目に入る。 鳥羽城址…
キッチンクックさんで伊勢市民のソウルフードを堪能できて内心にんまりできたところで、いよいよここからがツーリングのスタート。毎度ながら前置きが長くて申し訳ない。 キッチンクックさんから皇学館大学の前を通って進み、まずはbar的どころか全国屈指の…
なかなか日の当たらない奈良側とは違い、峠の東にあたる三重県側は早い時間帯から陽の光が当たるため、いつまでも雪が残って消えないということはあまりない(と勝手に推察している)。そのくらい全然違うノダ。 高見峠を越えた先のR166は信号一つないスーパ…
前日のあまりの寒さにビビったためキャンプはかなわなかったが、その翌日はというと、 【明日の天気】明日21日(金)は、西日本や東日本は高気圧に覆われて晴天が続きます。南から暖かな空気が流れ込むため気温が上がり、春本番の陽気になりそうです。北日本は…
仏像界の救世主になれるか 新館でお水取り展 東大寺ミュージアム Cafe CONCE エピローグ 仏像界の救世主になれるか 金剛力士立像と元三大師坐像以外には仏像展があって、それらも一緒に観覧。入り口にあったパンフレットが、 「如来さまは頭のてっぺんが盛り…
寒サニ負ケタ 奈良博で特別公開 そびえる金剛力士立像 寒サニ負ケタ 朝イチの所用が意外と早く済み、時間がぽっかりと空いた。となると何やらもぞもぞしてくるのは、しばらく四郎号に乗っていない反動でここのところずっと疼いている尻だ。 行くアテがあった…
山の中と海際を堪能できたし、そろそろ商都方面に帰るとするか。 タンク空っぽ寸前の四郎号と空腹のぼくの両方を満たすため県道21号線を北上し、児島でR430を渋川海岸の方に走れば、GSも昼ごはんのお店もあるだろうと推測。児島あたりは意外とお店がいっぱい…
HPによると、備中松山城の登城開門時刻は午前9時。そして、観光の所要時間が約2時間とある。 昨夜、ゆいまーる(結)さんでビールと串カツをたらふく飲み食いしながら、 「ふむふむ……。ということは(お城から)町に下りてくるのは11時半、いや、もたもたして…
ふいご峠の端っこにある小さな登城口から始まる坂道。朝日が差し込んできた。「晴れの国」の本領発揮だ! 本日の第1便で同乗したお二人に続き最後尾でスタート 当たり前だが上り坂が続き、そのうち階段地獄が目の前に延々と続く。 うへー 最初に見えてくる石…
おはよーございます! 昨夜、寝る間際に断念したはずの雲海だったが、前日のお疲れモードから早く寝たおかげで爽快起床。ふと外が気になってカーテンをガバッと開けてみると、思いの外モヤってる……。 これは雲海のチャンスなのではと思いつつも、すでに時刻…
宿に向かう途中に、是非一度見ておきたいところがある。そこには吹屋集落から県道85号線を再び南に下っても行けるのだが、それではあまりに芸がない。まずは県道85号線の裏手にあたるような名もなき道を南下し(この道がまたたいそう走りやすかった)、 県道…
ホルモンうどんと岡山弁を満喫した千両うどんさんから西へ走り、見えてきた院庄ICから再び中国道に乗って、 北房ICでR313に下りたらバイパスではなく旧道に入り、県道58号線を経由して県道50号線へ。そのあたりになると「満奇洞9Km」「井倉洞22Km」という看…
津山城は城東地区からものの数分で到着……するはずだったのになぜか軽く迷いながらも軽トラのおっちゃんに道を教えてもらいながら到着。無料で開放されている駐車場に二輪用のスペースは見当たらなかったけど、隅っこに他の車の邪魔にならずに済みそうなちょ…
ある日のこと。通勤電車の中吊り広告が目に止まった。 晴れの国、か……。そうだ、晴れの国、いこう。 と思ったのは真っ赤なウソだが、おそらく今年最後になるであろうお泊まりツーリングで、晴れの国・岡山をざっくりと周遊することにした。前日の仕事からの…
前回は湖岸道路を快走して広さを満喫できたから、今日は海岸道路を走りたい。ぼくの中で(高速道路ではないアーバンな)「海岸道路」といえば、なんといっても由比ヶ浜から江ノ島あたりまでのR134だが、R134と並んで好きとなると須磨から舞子までのR2。 天気…
「あのベンチ」から一番近そうな街は彦根っぽかったが、国宝のお城を抱える彦根の方がメジャーだろう……とオーバーツーリズムを考慮し、最近行ったのもずいぶん前になるなぁ…と思いながら、ここは近江八幡を目指すことにした。家に戻って見てみると、実に14年…
県道559号線も白鳥川を越えると急に幹線道路っぽく県道26号線と一気に数字を若くするが、長命寺への案内板が出てきたらそれを目印に左折し一旦離脱。再び県道26号線に合流するまで湖畔を走れる名もない道だ。 きっと風向きのためだろう、波もそれほど立って…
志那1から少し走ると琵琶湖博物館(通称:ビワハク)がある。昔はなかったし、存在を知ってから一度は行ってみたいと思っていた。おまけに今日のような日なら訪ねるのにうってつけのはず。 ところが、HPを見ていると、昨年に水槽の一部を破損してしまい、現…
当日の朝まで天気予報とにらめっこしていたが、雨マークが付いているもののまだ多少はマシっぽい滋賀方面に行くことにした。 琵琶湖を眺めるだけなら去年の春に行っている。 ridernotes.hatenablog.com 湖畔を走ったとなると、Go To トラベルだーGo To イー…
今日は久しぶりに紀伊半島の山の中に行ってみようと思い立つ。 ところで、お盆あたりから朝夕の空気に夏の終わりを感じ始め、 暑いには暑いんだけど、なんていうか、風が夏じゃない。 pic.twitter.com/OSGa1pFk4c — bar (@nishikazerider) August 12, 2024 9…
山田家さんはちょっとした高台にあるので、まずは名もなき道をゆるく下っていく。そして、「世界の中心で、愛をさけぶ」(セカチュー)の世界へ県道36号線を庵治町方面に右折。 県道36号線じたいは、海が近いという特徴を除けば何の変哲もない普通の田舎道だ…
五色台スカイラインを下った大崎ノ鼻で一台のダンプを見送った道は県道の16号線。ここからしばらくは「山山山ときどき海」といった風情の道だが、そのうち「←高松駅」「さぬき浜街道」の案内看板が出てくるのでそちらへ。このあたりになると、もうただの幹線…
瀬戸大橋記念公園の駐車場を出て、威圧感の権化のような橋脚のほぼ真下を走って坂出ICに至り、瀬戸大橋から下りてきたのであろうトラックだらけのさぬき浜街道(県道186号線)に出て東進。途中で県道180号線にスイッチしてからが、本日の、いや、今回のツー…